ミラーテクニック講習会 2018.03.15 10日、11日は「ミラーテクニック」の講習会に参加してきました。 「ミラーテクニック」とは小さな「歯鏡(デンタルミラー)」 に写った像を見ながら治療すると言う歯科治療の基本中の基本です。今回は歯科衛生士達も一緒に参加してきました。 今、歯科界では歯科用顕微鏡を使った精密診療がトレンドとなっています。ただこれには「ミラーテクニック」の習熟が欠かせません。恥ずかしながら今まで「ミラーテクニック」を系統... 続きはこちら
仕事納め 2017.12.29 今年も無事に仕事納めを迎えることができました。 ここ数年は多くの講習会や勉強会に参加し沢山のことを学び直してきました。自分なりには今年でひと段落したかなと感じています。沢山の知識を得たことで治療の選択肢が増えた分、消化仕切れていないところもありますのでこのあたりで一度きっちりと整理することが必要だと思っています。もちろん常に勉強はしてきたつもりでしたが、3年前に横浜の国際歯科大会に参加したことも大... 続きはこちら
メンテナンスプロセミナー 2017.12.04 先日メンテナンスプロセミナーに行ってきました。 以前から友人に勧められていた先生の講演で,内容も普段行なっているメンテナンスということもあり参加しました。 メンテナンスとは定期検診のことでブラッシッング指導をしたり、歯石を取ったり、むし歯のチェックなどをします。患者さんに合った指導を心がけていますが今回の講演を聴き気づかされることもたくさんありました。 患者さんに伝えたい、知ってもらいたいと思う気... 続きはこちら
歯ブラシコーディネーター 2017.11.03 “ワンパターンになってしまいがちな歯磨き指導” 当院でも歯間ブラシやワンタフトブラシ、デンタルフロスなど患者様の口腔内に合った補助道具の提案をしていますが、、、あまり定着せず。といったこともしばしば見受けられます。 歯磨きの道具のことや、指導方法についての知識を身につけたいと思い、歯科衛生士一同で「歯ブラシコーディネートセミナー、プロセミナー」に参加させていただきました。 歯ブラシには様々な形、大... 続きはこちら
接遇マナーセミナー 2017.07.09 先日、スタッフ全員で接遇マナーセミナーを受講してきました。 内容は、第一印象の重要性、TPOによる挨拶の言葉や声の大きさとトーン、応対の基本用語、電話応対など基本的なことでしたが、自分の接遇のあり方を見直すとても良い機会となりました。 接遇とは、相手の気持ちを察し、ニーズに合わせ、そしてそれに何かをプラスアルファできることが重要でありプロである。ということを学びました。 接遇こそが「忖度」ですね。... 続きはこちら